ベランダやバルコニーは必要?不要?
住宅コラム
みなさん、こんにちは。
岡山で家を建てるなら、サンオリエントへ。
山本です。
先日、とある住宅のプランで「バルコニーやベランダは必要か?」を社内検討しておりました。
社内では「いらない」が多く、注文住宅で建てられる方であえてナシにする方も多いです。
そして、こちらの記事では、なんと「要らない設備NO.1」になっています
でも、昨年販売していた建売住宅、ベランダがなかったんですね。そしたら、見学いただいた方から「ベランダがないのは困る」というご意見が多かったのも事実なんです。
それで、最近のお客様、どっちを望まれているの???となったわけです。
まずは、簡単に名前の定義からおさらいしておきます。
ベランダ・バルコニー・テラスの違い
いずれも家から張り出したスペースのことで
- ベランダ:2階以上で屋根がある
- バルコニー:2階以上で屋根がない
- テラス:1階の庭部分にある
ですが、一般的なコトバの使い方は曖昧なので、以下、総称してベランダと書きますね。(屋根のないバルコニーは使い勝手よくないので、作るならベランダがいいです)
ベランダが必要な理由は?
ベランダが必要という方に「なぜ必要なのか?」お聞きすると
①洗濯物を干す
②布団を干す
③今あるからなんとなく
④2階リビングから繋がる広いベランダでバーベキューしたり、くつろぎたい
というのが多い理由でした。
家を建てたり、買われる方の多くの方の現在のお住まいは賃貸でマンションやアパート。そして、ベランダがついている環境なようです。ですから、今、洗濯物を干しているベランダは必須!となりますね。
で、今日は①②の理由の方にご提案です。
洗濯物から自由になろう!

先進国で外に洗濯物を干しているのは日本くらいで、多くは乾燥機を使っているそう。そして、雪国の青森では、外に干す習慣がないために、ベランダがない物件が多いと青森へ転勤した友人が嘆いていました。
晴れの国岡山では、外で干すのにとってもいい環境です!電気もガスも使わないからエコでもある!
が、洗濯物を外に干す方の多くが、日々の生活が洗濯に憑りつかれているんじゃないかって思います。
「雨が降ってきた!」→洗濯物取り込まないと!急いで帰らないと!濡れてしまった!
「夕方までに取り込まないと湿ってしまう!」
「今日は天気が悪いから洗濯ができない、どうしよう」
「雨が続いて洗濯物が乾かない、どうしよう」
って毎日、一日中、洗濯物さんに振り回されてませんか???そして、家を建てる時、買うときも「洗濯物を干すスペースが必要!」といのうが最優先になっていらっしゃる方も多いです。
という、私も以前はそうでした。乾燥機を買うまでは。
なので、洗濯を干すスペースを重視される方にお聞きするんです。
「乾燥機は使われていますか?」
ほぼ100%お答えは
「使ってません。」
「ついているけど使ったことありません。」
「使ったけど、乾かなかった」
そうおっしゃる方がお持ちの洗濯機が縦型洗濯機。
私もずっと縦型洗濯機使ってました。乾燥機能ナシで、干してました。
だって、電気代高いでしょ?贅沢!ドラム式洗濯機なんて。干せばいい。と思っていたわけです。
でも、3年ほど縦型洗濯機を使って、思い切ってドラム式に買い換えました。
きっかけは、2つあります。
1.「乾燥機、むっちゃ快適!ラクですよ!」って聞いたこと
ひとつは、「洗濯は干したいからサンルーム欲しい」とおっしゃっていた新築のお客様が、プランしていくなか、洗濯干しスペースが室内にとれず、でも、陽当りのいい南に干すのは外観上美しくないってことで、基本的に、ドラム式洗濯機で乾燥までするということになったんですね。
乾燥機が使えないものは、脱衣場か、たまにバルコニーに干そうかということに。
入居されて半年くらいたって、「洗濯問題、どうですか?」って聞いたら「乾燥機、むっちゃ快適!ラクですよ!」って聞いたのが一つ。
2.ママ友3人にきいたら3人中2人が「乾燥機で乾かしてるよ」って言ったから
ええ!そんなにメジャーなの!乾燥機って!とたった3人中2人の意見なんですけど、衝撃をうけ、考えてみたんです。(知り合いの口コミって信じちゃいますね)
・洗濯物様のために、どれだけスペースが必要で、そこにどれだけ場所のコストがかかっているのか?
・干したり、取り込んだりしている時間を時給に換算してみたら?
・洗濯物様のために、天気をいつも気にしている私。急な雨で「あああ!洗濯物が!」とガーンとなるストレス。
そういうのから解放されるメリットってすごい価値があるわと思って、思い切って買い替えてしまったのです。
それからは、天気を気にせず、いつでも洗濯ができ、家中洗濯物がぶら下がっていることもなく、ずいぶん楽になりました。
ただ、、、畳む作業が今度は増えました。前は、ハンガーに干して、そのままクローゼットに掛けるというのができていたけど、それができないですよね、乾燥機だと。
なので、
理想は「ランドリールーム」だけど
予算と広さ的に可能なら、専用のランドリールームを取るのが一番いい。
「洗濯物を干すスペース」にどのくらい必要かというと、最低1帖は必要と思います。そして、たたむやアイロン等の作業もする部屋だったら2帖は必要ですね。
それを値段に換算すると、サンオリエントの場合、30万~100万円(2022年10月現在)です。
安い?高い?はそれぞれの価値観で。
実際は、ランドリー専用ルームを取る余裕がないことが多いのですが、先日完成した、お宅では、脱衣場を広くとり、室内干しも可能、ガス乾燥機も置くというプランにしました。すぐ横はファミリークローク。アーチ型の出入口が素敵!湿気防止にご自分でカーテン類を吊るす予定。アイアンの物干しは、特注品です!
▼脱衣場兼ランドリールーム


共働き家庭が増えているので、外干しはしません!という方が増えているのも事実。
そして、物干しスペースとして使わなくなってしまったベランダ。たまに干す布団のためだけに作りますか?どうしましょう?
じきにお目見えする住宅が、どんな案でまとまったか、楽しみにしていてくださいね!
2階リビングなら、ベランダ大活躍!

バルコニー欲しい理由の④で上げました「2階リビングから繋がる広いバルコニー(ベランダ)でバーベキューしたり、くつろぎたい」というのは活用度も、お部屋の広がり感もあるし、洗濯を干したり、布団干したりもできて多用途なので、これは、あって◎ですね。
物干しだけのバルコニーを作るなら、ランドリールームにしたほうがいいなと思う、今日この頃です。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
木造住宅・RC住宅・店舗など新築やリフォームの
建物事例はこちらから
実際に建てられたお客様にお答えいただいた
お客様の声はこちらから
木造住宅・RC住宅や健康建材のカタログなど
資料請求はこちらから
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Contact お問い合わせ
住まいに関するご依頼・ご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。


