清潔感と機能美が際立つ
美しいバスルーム
コンクリートの構造的強度により、大開口や吹き抜けなど開放的なバスルーム設計が可能。防水性に優れた躯体とタイル仕上げの組み合わせで、ホテルライクな洗練空間を実現します。
地震による倒壊から守る耐震性や隣家の火災からも守る耐火性、年間を通じて快適な断熱性と楽器演奏も楽しめる遮音性。これらの性能が一体となり、他の構造では実現できない安全で快適な住環境を創り出します。
鉄筋コンクリートの壁式構造は、基礎と躯体が一体となるモノコック構造を形成し、重量のある剛構造として地震を面で受け止め揺れを吸収します。統計からもRC住宅の倒壊率・崩壊率は低いという実績があります。日本列島は世界的にも地震多発地帯といわれ、近年各地で地震が発生している中、これから家を建てる方にとって地震対策は絶対条件です。サンオリエントのRC住宅なら、家族の安全を長期にわたって守り続けます。
強度なコンクリートは1000℃の高熱にも耐えることができます。例え隣が家事になっても延焼を防ぎ、劣化も最小限に抑えます。火災に対する安全性は、家族の生命と財産を守る重要な要素です。RC住宅の優れた耐火性能により、万が一の火災時でも被害を最小限に留めることができ、安心して暮らすことができます。また、火災保険料の軽減効果も期待でき、長期的な経済メリットも得られます。
熱移動をコントロールする遮熱材シールドにより、夏涼しく・冬暖かい快適空間を実現し、急激な温度差をなくし身体にも優しい環境を作ります。また、音が漏れない高い遮音性により、子どもがピアノを弾いても、ご近所を気にする必要はなく、好きなだけ弾けます。コンクリートの高い蓄熱性と遮音性により、一年を通じて快適で静かな住環境を提供し、ストレスのない豊かな暮らしを実現します。
地震に強い耐震性、火災から守る耐火性、年間を通じて快適な断熱性、楽器演奏も楽しめる防音性、世代を超える耐久性、思い通りの設計自由度。これらの性能が一体となり、他の構造では実現できない安全で快適な住環境を創り出します。
地震を面で受け止め揺れを吸収
統計からも出ている驚愕の事実
倒壊率・崩壊率は0%
強度なコンクリートは1000℃の高熱にも耐えられます。例え隣の家が家事になっても延焼を防ぎ、劣化も最小限に
熱移動をコントロールする遮熱材シールド。夏涼しく・冬暖かい快適空間
急激な温度差をなくし身体にも優しい
音が漏れない高い遮音性。子どもがピアノを弾いても、ご近所を気にする必要はなく、好きなだけ弾けます
国が認める「耐久性」と「住宅寿命」
それを証拠にRC住宅は「資産価値」が高く、そして長く残ります
「ガレージハウス」「音楽スタジオ」趣味部屋を作れる自由度の高い設計
仕事を終えた後の大人の時間を堪能
日本列島は、世界的に見ても地震多発地帯といわれています。近年、各地で中規模以上の地震が発生し、大きな被害をもたらしています。
それゆえ、これから先に家を建てる方にとって地震対策は絶対条件です。鉄筋コンクリート造は左記のグラフでも見られるように、耐震性能に大変優れているのがわかります。
左記の表の中でも鉄筋コンクリート建造物(RC造)で被害があったケースとしては、ピロティ(※)や、古い建築基準法で建設された建物が多いと言われています。
※ピロティとはフランス語で建物を支える杭のことを言い、 上層階を支える1階部分等を駐車場やエントランスホールなどにし、壁の無い形式で建てられる部分を言います。
また、鉄筋コンクリートの壁式構造は、基礎と躯体が1体となるモノコック構造を形成しています。
つまり、一般的な木造住宅や鉄骨造の場合、その外力が柱や接合部分に集中してしまい、吸収できずに建物全体が変形してしまう可能性があります。
しかし、鉄筋コンクリートの壁式構造は、鉄筋コンクリートで作られた6面体の箱となるため、外力を面で吸収、バランスよく受け止めます。 鉄筋コンクリート自体、重量のある剛構造なので揺れも少なく、優れた耐震性を実現します。
鉄筋コンクリートは、躯体の主要構造部そのものが不燃材料で、建築基準法の構造区分で、もっとも火災に強いとされる「耐火構造」に区分されています。
その強さは1000℃の炎に2時間さらされても燃えることがなく強度も低下しません。一方、木材は260℃で発火を始め、1000℃に達するまでに崩壊してしまいます。
鉄骨造も一見火に強そうですが、鉄骨自体は450℃から変形が始まり、900℃で崩壊してしまいます。大切な命と財産を最後まで守り抜くのは、やっぱり鉄筋コンクリートです。
また、密集した都市部での火災は広範囲に延焼し、大きな被害をおよぼす可能性があります。たとえ火災が発生しても延焼を最小限にくい止めることのできる、火災危険度の小さい燃えないまちづくりのために、コンクリート住宅は大きな役割を担っています。
元々コンクリートという物質は熱を貯める量に関し、他の素材に比べてとても大きな能力を持っています。この特性は言い換えると「暖まりにくくて冷めにくい」ということができます。 暖房をかけると暖まるまでには時間がややかかりますが、蓄熱体であるコンクリート躯体を暖めるため時間が経っても冷めにくくなっています。 逆に、冷房でも、エアコンを切っても室温が急に上昇することはありません。その外側を断熱材ですっぽり覆う「外断熱構造」にすると、 魔法瓶のようにいつでもどこでも屋内の温度は一定で「夏は涼しく冬暖かい」とても暮らしやすい家になります。 そして、家全体のコンクリートから放出される遠赤外線による暖房効果は換気によって逃げることが無く、快適さと省エネを両立できるのです。 また、躯体は断熱材で覆われている為、外気の影響も受けにくくなっています。結露の心配がほとんどなく、建物の耐久性においても直接太陽光や雨や雪に躯体がさらされることがありませんので、 躯体そのものの痛みが少なくてすみます。
コンクリート躯体はコンクリートを流し込んで作り上げるため、隙間がなく、気密性が非常に高い上、 硬化した後は経年によって気密性を損なうような性能の変化が少なくなります。
気密・断熱性能は快適性と省エネルギーの最大のポイントになります。 コンクリート住宅の外断熱の家は高水準の気密・断熱性能を持っていますから、一年中一定温度の外の空間を実現できるのです。
遮音とは文字通り外部からの音を遮ることですが、音に対しては、基本的に重い材料を使うほど遮音・防音効果が高くなります。 鉄筋コンクリート住宅の壁厚は150~250。 1平米あたり400kg超の重量がありますので、他の構造や素材と 比較して、遮音性能の面で非常に優位ということができます。通常の鉄筋コンクリート住宅のコンクリートでは、遮音性能がD-50と一般住宅では最高のレベルにあります。(木造ではD-25) また、上下階の音として、人の歩く音などが響く「重量床衝撃音」、軽いものを落としたときに響く「軽量衝撃音」があります。どちらも床材等の選択で、ある程度減少させることは出来ますが、 構造の違いから来る遮音性を覆す程は期待できません。鉄筋コンクリートの家は天井スラブのコンクリート厚が150~230。この厚さで音を遮断します。
鉄筋コンクリート住宅は、圧縮力に強いコンクリートと、引張力に強い鉄筋を組み合わせているため、その耐久性は他の木造住宅などと比較すると、非常に高い耐久性があります。
基本構造が優れているため メンテナンスも少なく、永く住み継ぐほどに強さが実感できます。法定耐用年数で見ても鉄筋コンクリート住宅は47年と最も長い年数に指定されていますが、木造は22年、軽量鉄骨は27年しか認められていません。住まいの長寿命化は、様々なメリットをもたらします。第一に、建替えサイクルが長くなるので資源の節約、産業廃棄物の削減が実現し、 地球環境の保護に貢献することが できます。第二に、長寿命住宅は資源価値が長期にわたって維持できるので、将来の資源活用(担保・賃貸化等)が可能になります。
第三に、次世代に継承することで、子や孫が住宅ローンなどから解放されたゆとりある生活設計が実現できます。 なにより長く住み継ぐことで、初期建築費が多少高くても、 ライフサイクルコストは結果的に安くなります。 また、鉄筋コンクリートはシロアリの被害はほとんど少なく、ダニの発生も非常におさえられ、建物を長期間安定して維持する最高の素材です。
住宅購入時に注目しがちな「建築費」は、実は氷山の一角に過ぎません。水面下には光熱費、メンテナンス費、修理費、リフォーム費、修理・解体費など、住宅の生涯にわたって発生する膨大な費用が隠れています。これらすべてを合計したものが「ライフサイクルコスト」です。
賢い住宅選びとは、初期費用だけでなく、住み始めてから解体まで何十年にもわたって必要となる総費用で比較することです。RC住宅は初期費用こそ高めですが、優れた耐久性と断熱性能により、長期的なライフサイクルコストでは木造住宅を上回る経済性を発揮します。サンオリエントは、お客様の一生涯にわたる住まいのコストパフォーマンスを最大化する住宅をご提案します。
RC住宅だからこそ実現できる、自由で大胆なデザイン。構造計算に基づいた確かな強度により、従来の住宅では考えられない空間設計が可能になります。清潔感と機能美を追求したスタイリッシュな外観、愛車を眺めながらくつろげるガレージハウス、楽器演奏を心置きなく楽しめる音楽スタジオなど、趣味と暮らしが融合した理想の住まいを形にします。コンクリートの無機質な美しさは、時間が経っても色褪せることのない洗練されたデザインを保ち続けます。建築士とのコラボレーションにより、お客様の個性とこだわりを存分に反映した、世界に一つだけの住まいをお届けします。
コンクリートの構造的強度により、大開口や吹き抜けなど開放的なバスルーム設計が可能。防水性に優れた躯体とタイル仕上げの組み合わせで、ホテルライクな洗練空間を実現します。
RC住宅なら「ガレージハウス」「音楽スタジオ」趣味部屋を作れる自由度の高い設計で、仕事を終えた後の趣味を堪能できます。優れた防音性と構造強度で理想の空間を実現します。
柱のない大空間リビングや吹き抜けなど、木造では困難な立体的空間構成が可能。構造計算に基づいた確かな強度により、20畳超の開放的なLDKで家族が心地よく過ごせます。
STEP
01
STEP
02
当社スタッフと一緒に、家づくりにかかるお金の話を明確にします。
手持ち予算、借入金、税金など、知っておいた方が幸せになれる情報がたくさんあります。
新築後の暮らしを考えて、無理のない範囲で資金計画をオススメしています。
ご要望に応じて、ファイナンシャルプランナーとのご相談も可能です。
STEP
03
ご希望のエリアや周辺施設(学校、病院、スーパー、駅)などをお聞きしたうえで、未公開の土地も含めて、土地を一緒にお探しいたします。
また候補地が決まりましたら、現地調査を行ないます。
STEP
04
お客さまが描かれているイメージを、スタッフがしっかりとお聞きしたうえで、資金計画の範囲内で最適なプランをご提案します。
STEP
05
資金計画が立ち、プランが固まると契約です。
契約後、プランをもとにさらに詳細な実施設計に入り、それをもとに確認申請を行い、着工という流れになります。(実施設計以降は、有償となります。)
杭工事・基礎工事
杭打ちまたは地盤改良を施した後、根切り掘削を行い、鉄筋コンクリートの基礎をつくります。
1階床工事
1階の床を、RC住宅では「土間」といいます。土間コンクリートの下には、設備配管や電気の配線も埋設されています。
1階の型枠・鉄筋
1階の壁と2階の床をつくるための工事です。開口部などを含めて、型枠と鉄筋で建物の形をつくっていきます。
1階のコンクリート
コンクリートは生きています。季節や天候などは仕上がりに影響を与えるので、その時々で施工方法を検討していきます。
2階の型枠・鉄筋
2階の壁と屋根をつくるための工事です。
2階のコンクリート
コンクリートは生きています。季節や天候などは仕上がりに影響を与えるので、その時々で施工方法を検討していきます。
コンクリート養生
設計強度が確保されるように、4週間養生します。
内装工事
サッシ工事や木工事など、内部を仕上げていく工程になります。
木造と違い、大工さんだけではなく、様々な専門職が活躍します。
外装工事
当社は外断熱を採用しています。
断熱材の取り付けのほか、左官工事、タイル工事、塗装工事などがあり、建物の外観を仕上げていきます。
完成
工事の竣工、完成です。工事関係スタッフにより細部にわたってチェック。
さらに関係機関による完了検査を受けます。検査が終わると待望のお引渡しです。
保証書と鍵の受け渡し、また設備等の取扱い説明を行います。
| 自社で行う保証 |
自社で行う保証自社保証の内容は、当社のアフターサービス基準に基づいて、基礎及び柱、梁などの主要構造部分については、10年、その他の部位については1~5年の保証を用意しております。 保証期間の起算日は、建物お引き渡しの日になります。 |
|---|---|
|
保証会社「ハウスジーメン」 による10年保証 |
新築住宅の売主等は、住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づき、住宅の主要構造部分の瑕疵について、10年間の瑕疵担保保険責任を負うこととされていますが、 構造計算偽装問題を契機に、売主等が瑕疵担保責任を十分に果たすことができない場合、住宅購入者等が極めて不安定な状態に置かれることが明らかになりました。 このため、住宅購入者等の利益の保護を図るため、第166回通常国会において、「特定住宅瑕疵担保責任の履行の確保等に関する法律(平成19年法律第66号)(住宅瑕疵担保履行法)」 が成立・公布されました。 また、住宅瑕疵担保責任保険法人の指定や特別紛争処理体制の整備については、平成20年4月1日に施行され、新築住宅の売主等に対しての瑕疵担保責任 を履行するための資力確保の義務付けについては、平成21年10月1日に施行されました。 |
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
Sunorient
住まいに関するご依頼・ご相談・ご質問など
お気軽にお問い合わせください。